歯並びがコンプレックスにならないために

出っ歯、すきっ歯、受け口など、歯並びの乱れは気になるものです。見た目だけではなく、お口の中や全身にも悪影響を及ぼすことがわかっています。お子さんの健やかな成長のため、矯正治療で歯並びを治すことが大切です。

三ノ輪の歯医者「星野デンタルクリニック」の矯正歯科では、子ども矯正治療に対応しています。矯正治療は子どものうちに行うことで、さまざまなメリットを得ることが可能。当院では、矯正専門医による診断を行っており、カウンセリングは無料ですので、お気軽にご相談ください。
カウンセリング後に検査を行う場合には、費用をいただきます。

子どものうちから矯正治療をはじめるメリット

矯正治療は年齢を問わず、大人の方でも受けられる治療です。しかし、成長期にあるお子さんのうちにはじめれば、次のようなメリットがあるのです。

メリット1 メリット2 メリット3
自然に成長しようとする力を利用し、歯がきちんと並ぶよう顎を広げるため、痛みを少なくできる 自然に成長する力を利用できるため、治療期間を短くできる 顎がゆがんで成長してしまうのを防ぐことができる
メリット4 メリット5 メリット6
顎を広げる治療の装置 は取り外せるため、同時に虫歯予防の処置も受けられる 将来の矯正治療で、永久歯を抜歯する可能性を低くできる 歯並び・噛み合わせをキレイに整えることができる
メリット7 メリット8 メリット9

発音が正しくできるようになる

姿勢が正しくなり、体調もよくなる お子さん自身が歯の健康について関心を持つようになる

矯正は経過観察が大切です

矯正治療を開始する時期は、早ければいいというものではありません。生え替わりの経過を観察しながら、治療法に適したタイミングをはかることが大切になります。タイミングを逃さないためには、早めに検診を受けて開始時期の目安を知り、経過観察を行うことが必要です。

歯の成長や生え替わりのスピード、また歯並びの状態は、お子さん一人ひとりまったく異なるもの。お子さんに合ったタイミングを逃さないために、早めにご相談ください。

矯正の装置の紹介

拡大床
歯がきちんと並ぶスペースを確保するために、顎の大きさを広げるために装着する、入れ歯に似た装置です。取り外しができるため、食事やブラッシングの際も邪魔になりません。
ブラケット矯正
歯の表面に金属製の「ブラケット」という小さな装置をつけ、ワイヤーを通して歯を正しい位置に移動させていきます。多くの症例に適応し、比較的費用を抑えられる点が特徴です。

歯並びに影響を与える要注意なクセ

次のようなクセがあると、歯並びに悪影響を与えることがあるといわれています。

口呼吸 指しゃぶり

常に口を開けている状態になり、舌の位置が下がって歯並びを乱すことがあります。またお口の中が乾燥して、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

指で前歯を前方に押す形になり、出っ歯になりやすくなります。

舌癖(ぜつへき) 丸飲み

舌で前歯を押す、前歯で舌を噛んでいるなど、歯並びを乱す原因になる悪い舌のクセを「舌癖」といいます。

食べ物をしっかり噛まないで飲み込んでしまう習慣があると、筋肉の発達が遅れ、歯や顎の正しい成長を妨げることがあります。

唇を噛む 爪を噛む

いつも唇を噛んでいると、口が不自然に動くようになり、歯並びを乱したり顎の成長に悪影響を及ぼしたりすることがあります。

硬い物を噛み続けている状態になり、歯や歯ぐきに負担をかけて歯並びを乱すことがあります。

歯ぎしり ほおづえ

歯が噛み合っている部分がすり減り、噛み合わせが深くなってしまうことがあります。

顎の骨に頭の重さが加わることで、下の歯並びが乱れてしまうこがあります。

やわらかい物ばかり食べる 噛むときに下顎を前に出す

やわらかい物ばかり好んで食べていると、噛むことで顎の骨にかかる力がなくなり、歯が乱れて生えてくるケースがあります。

まだ上の歯しか生えていない時期には、上の歯列は下の歯ぐきと噛み合わせています。このクセが抜けず、下顎をつき出したような噛み方になることがあり、受け口に繋がるケースがあります。

ページ先頭へ